テント屋のバカぢから
スケッチアップ裏技スゴ技なんでも相談コーナー
201~300件目のページ
アーカイブTOPのページ
画像の投稿の仕方2.5
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2013年 1月18日(金)18時23分53秒
ここに投稿するのでしたら
データーの大きさを1M以下
大きさを縦横 1500ピクセル以内に映像・お絵かきソフト等でサイズ変更してくださいね。
やっぱJPEGがお勧めです。
画像の投稿の仕方2
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2013年 1月18日(金)18時19分30秒
かんさいさん お疲れ様です。
スケッチアップのイメージの出力ですかね?
それなら ファイルからエクスポート→2Dグラフィック↓
任意のフォルダを指定して→拡張子を.Jpgにしてファイル名をつけて↓
エクスポートをクリックするとJPEGが保存されます。
ディスプレー画面をそそままキャプチャーしたい場合は
Freeソフトのスクリーンキャプチャーを使うと簡単です。
スクリーンキャプチャソフト
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/graphics/saver/
エクスポートをクリックすると
画像の投稿の仕方
投稿者:
かんさい
投稿日:2013年 1月18日(金)15時51分48秒
かんさいです。新春よりプレゼンの仕事がきて、スケッチアップがあり、とても重宝しています。 感謝しております。 ところで、画像を投稿したいのですが、投稿できる画像がPDFなら可能ですが、JPEGの 場合は、みなさん どうされているでしょうか 出力したものを投稿したいのですがカメラで撮影すると、1MBを超えます。 恥ずかしい話、基本的知識がないもので、よろしくお願いします。
広島講演会
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2013年 1月17日(木)19時40分2秒
メリーさん クニちゃんの広島講演会のFAX着きましたかね。
また、参加できるといいですね。
参加特典
ここに行けば何かが起こる ワクワクどきどきの伝説の中華料理店
テント屋さんご用達・テント屋さん憩いの殿堂 「団欒亭」へご招待(割り勘)します。(上段)
広島県テントシート公認 カニ玉炒飯
九州男児さんが頼んだのに辛すぎて結局食べずに皆で責任食いした。 ネギラーメン(激辛)(下段)
などなど メニューも充実!
楽しみw
研修会2
投稿者:
TOM
投稿日:2013年 1月16日(水)19時16分32秒
嵐先生、X先生、講習会大変お疲れ様でした。
図面枠が有るのと無いのでは、イメージの引き締まりが全然違うので、これからはドンドン活用していきたいと思っています。
他にも、ツールの細かい使い方や知らないプラグインの話しなど、講習会に行かないと中々気付けない部分があり、大変勉強になりました。
また、よろしくお願いします。
研修会
投稿者:
x
投稿日:2013年 1月16日(水)00時34分28秒
編集済
初めて投稿します(笑)
大変お疲れ様でした。少しでも皆様のお役にたっているようで大変うれしいです。
普段バージョン7で仕事をしているのでバージョン8の新しい機能を把握できないまま
研修会に参加して十分にお伝えできなかった部分が有ったと思います、大変失礼しました
これからも、執念で頑張って行きたいと思います。
帰りは普通に新幹線が数分遅れただけで帰ることが出来ました。
http://blog.isahayatent.com/?eid=1415684
昨日は大変お世話になり ありがとうございました。
投稿者:
ともチチ
投稿日:2013年 1月15日(火)18時46分8秒
嵐(RUN)さん Xさん たいへん充実した内容の講習会を開催いただき 本当にありがとうございました。
前夜祭から参加したかったのですが 作り物の仕事が追い込みに入っていて参加出来ずにたいへん残念です。
福岡重布の柏原さまには 朝早くからお世話になり ありがとうございました。
会場では お久しぶりにお会いする 魔々さんやしつさん 銭形さんたちとお話しできてうれしかったです。
また ご参加のみなさま お世話になりありがとうございました。
Xさんが 執念で 苦労に苦労を重ねて見いだした図面枠とGSUからの図面作成には たいへん驚かされました。
嵐(RUN)さんの 作成テクニックや レイヤーの扱い方のお話は大変参考になりました。
普段CADやイラストレータと同じ感覚でレイヤーを扱っていたため れれれ?のおじさん状態でしたが 別物だったのですね。納得でした。
帰りはご心配頂きましたが 少し風が強かったですが 連休最終日の中国道宝塚付近も天候のお陰か 車が少なくスムーズに通過でき無事に帰り着くことが出来ました。
またお会いできる機会を楽しみにしています。
http://www.nihontent.com/wp2/
<(_ _)> 新春講習会、大変お疲れ様でした
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2013年 1月15日(火)15時14分9秒
北海道 東京 愛知 岐阜 大阪 岡山 徳島 各県から香川に来県いただきありがとうございました。
連休の成人式とあって講習会会場周辺が 大変混雑してご迷惑をおかけしました。
その上、寒冷前線のおかげで帰宅の予定がかなり狂ったようですね。
講習会で疲労をした上の帰宅の疲労、本当にご苦労様でした。
Xさんと私と出来るだけの事はやったつもりではありますが
短い時間でなかなか伝わらなかった点もあったと思います。
こちらのバカぢから等に書き込みいただければできるだけ対応させていただきます。
また皆さんにお会いできる機会を出来るだけ作りたいと思います。
前夜祭から2日間 ありがとうございました。
日本語化4
投稿者:
TOM
投稿日:2013年 1月11日(金)12時58分3秒
石井さん、明けましておめでとうございます。
プラグインの日本語化、大変ご苦労様です。
僕も今年の3月に講師を務める予定なのですが、講師暦がないもので、講習内容の組み立てに四苦八苦しています。
嵐さん、おつかれさまです。
Rubyスクリプトはまだまだ触った程度で難しいものを作るまでには結構かかりそうです・・・
実際のところ、googleのRubyのページをこつこつと内緒で翻訳し始めてから3年くらい経ちますが、未だに70%くらいしか仕上がってなくて・・・
その代わり、英語の翻訳スピードはだいぶ速くなりました。(笑)
九州男児さん、お疲れ様です。
図面枠のブログを拝見しました。
前から、図面枠の事は知っていたのですが、テキストとコンポーネントを使って実現させていたなんて、驚きました。
これぞ執念のなせる技ですね。(笑)
また、お話し聞かして欲しいです。
四角錘の寸法表記
投稿者:
九州男児
投稿日:2013年 1月11日(金)02時13分30秒
かんさいさん良かったですね解決して
今回一歩遅れてしまった
次回は頑張ります。
そうそう
図面枠→寸法記入→縮尺を合わせて印刷→CAD図面完成が
もう少しでできるぞ~ただいま99.2パーセント完了
この情報は古いか???
http://blog.isahayatent.com/?eid=1415684
日本語化3
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2013年 1月10日(木)21時45分58秒
バッチ当てるの結構時間かかるのよね。
ルビは本も読んだけど・・・無理w
友さん 裁断のルビ作ってほしいなぁ
いやいや
投稿者:
石井(神奈川)
投稿日:2013年 1月10日(木)20時59分47秒
嵐(RUN)さん
いやいや、これは嵐さんでもできるでしょ!?
それよりTOMさんのスクリプト作成がすごいですね。
是非「baka_dikara.rb」を作ってくださいよ!笑
日本語化2
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2013年 1月10日(木)20時45分28秒
石井君 本年もよろしく~ぅ
とうとうやってくれましたね^^v
こういう時を待ってたのよ
時間あるときでいいので日本語化よろしくおねがいしますね~ェ
日本語化
投稿者:
石井(神奈川)
投稿日:2013年 1月10日(木)14時59分50秒
明けましておめでとうございます。
下のTOMさんの書き込みを見て思いつきでプラグインの日本語化とメニューバーからの移動
をやってみました。
<方法>
.rbファイルを「TeraPad」というテキストエディタで開き、該当の英文を探し日本語に書き換える。
この際注意しなければならないのが「文字コードをUTF-8N 改行コードをCR+LF」で保存すること。
Windowsのメモ帳だとこれができないので注意。
というのは2月3日にBブロック大会で講師を務めることになりました。
前にも講師をやったことあるのですが、内容をどうしようか悩みどころです。
しかも5時間ほどしか講習時間がありません。(笑)
プラグインを配布するにも、英語表記なのでたまにしか使わない人には億劫だろうなと思い
私が使用しているプラグインを日本語化してから配布しようかと。
四角錘の寸法表記
投稿者:
TOM
投稿日:2013年 1月10日(木)12時15分43秒
嵐さん、お疲れ様です。
かんさいさん、解決して良かったです。
分かる事なら答えますので、今後ともよろしくです。
四角錘の寸法表記
投稿者:
かんさい
投稿日:2013年 1月10日(木)09時09分0秒
TOMさん
できました。
ツールの軸で方向を決めてやればいいんですね。
簡単でした。ありがとうございます。
四角錘の寸法表記
投稿者:
かんさい
投稿日:2013年 1月10日(木)08時34分36秒
TOMさん早々の回答ありがとうございます。
やってみます。
嵐さん、わからないこともっと早く投稿したらよかったですね。今後ともよるしく。
いらっしゃいませ
投稿者:
嵐(Run)
投稿日:2013年 1月 9日(水)23時56分9秒
かんさいさん いらっしゃい。友さんおつかれさまです。かんさいさん、疑問・質問等ありましたらいつでも書き込みますしてくださね。 優しい皆さんがきっと解決策を見つけてくれるはずです。今後もよろしくお願いします。
はじめまして
投稿者:
TOM
投稿日:2013年 1月 9日(水)17時29分55秒
はじめまして、かんさいさん。
四角錘の稜線の寸法表記ですが、寸法ツールを使う場合、基準軸の奥行き(Z軸)又は幅方向(X軸)を取りたい稜線の対角に変更してから、寸法ツールで頂点と稜線下部の点を選択する事で稜線の寸法を取ることができます。
ちょっとややこしいですが、寸法ツールは基準軸を基に寸法を取るようです。
初めて投稿します。
投稿者:
かんさい
投稿日:2013年 1月 9日(水)16時04分11秒
みなさん明けましておめでとうございます。
何度かスケッチアップの講習会にさせていただいて、大変お世話になっております。
新年の講習会はあいにく参加できないのですが、今年もよろしくおねがいします。
次回期待してます。
ところで、初歩的な質問で恥ずかしいのですが、四角錘の稜線の寸法表記が
できません、やり方あるのでしょうか?教えていただければ助かります。
ロープ2
投稿者:
TOM
投稿日:2013年 1月 8日(火)20時36分41秒
嵐さん、新年早々に縁起の良いスタートが切れそうでよかったです。
フラッシュ見てみたいですが、長編になりそうなのが怖いですね(笑)
九州男児さん、貴重なアドバイスありがとうございます。
ロープの二重掛りの部分がいつ見ても秀逸ですね。
実際にロープを見ながらの修正の作業は脱帽です。
リアルに見えるはずですね。
別件ですが、スクリプトの練習に測定ツールを作りました。
見た目も使い方もかなり地味なだけに、結構簡単に作成出来ました。^^)v
JWCADの測定のように連続した測定が可能なので、自分なりには結構使い勝手が良いのではないかと思います。
もうちょい機能を充実させてみようと考えてます。。。
ロープ
投稿者:
九州男児
投稿日:2013年 1月 7日(月)00時43分51秒
書き忘れました
めっちゃデーターが重くなるので
ロープにチャレンジする人は一部分だけ表示するようにしたほうがいいです
アドバイスです。
終わり。。
ロープ
投稿者:
九州男児
投稿日:2013年 1月 7日(月)00時41分34秒
嵐さん88なんですか
縁起がいいですね。
TOMさんお疲れです
ついに答えを見つけましたか。結構苦労したんですよ
そのイメージのように作ります
実際のロープを見ながらラインを修正しながらの作業です
なるべく自然に近づかないとそれらしく見えないので
おめでとう4.5
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2013年 1月 5日(土)22時21分29秒
友さん 九州男児さんが暇なとき、ハトメとの掛がりロープのフラッシュを作ってもらいましょうね。
それとゴルフ占いの結果は・・・44 44 の88
( ̄ё ̄)ん・・・・・・・ン 「八八」末広がりのWで・・・中吉くらい?
でも、めでたい数字でした^^:
おめでとう4
投稿者:
TOM
投稿日:2013年 1月 5日(土)13時02分19秒
嵐さん、ゴルフ占いの結果はどうだったのでしょうか?
今年一年の福を授かるように一緒にお願いして頂いたようなので、大変気になります。
九州男児さんがハトメとの掛がりロープをスケッチアップで描画されているのを見て、どうやって描いているのかをずっと考えていました。
最近、やっと自分なりの答えを見つけたので、画像を。
自分では、実際に使う事はほとんどないと思うのですが、すっきりしました。(笑)
講習会 予告篇 PART2
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2013年 1月 4日(金)20時32分45秒
で・・・チョイだけ X氏の
講習会の内容ベールを脱がせましょう・・・
細かいことはかけませんが・・・
画像を見る限り あっ・・・二点透視図法・・・なの・・・。
アニメーションのタブの多さはいったい・・・。
ぬぬぬ・・・図面枠が・・・。
柱に基礎が・・・・。
と、云うようになんか盛りだくさん ここからは、参加しないと~ぉ
お・し・え・られな~イ
o(゚ё゚)ノ 若干席あります 香川県 荒木テント迄 お早めにご連絡ください。
講習会 予告篇1
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2013年 1月 4日(金)20時18分19秒
今日は、香川で開催の新春講習会の予告篇です。
謎の覆面講師X氏による、隠された講習内容が今日明らかに・・・
それでは、講習会の大まかな内容を一部公開いたしましょう。
まずは使用する図面は・・・・。
工連の積算システム 荷捌き場 ワーク・スペースから出力される
DXFの図面です。
せっかく図面が出力されるのにそれを使わない手は無いですよね。
積算書と見積 それに施工イメージが加われば
鬼に金棒 トヨタに「はいぶりっど」ていうような感じで かなりの戦力になりますよ。
PS,工連さんより 図面頂きました ありがとうございました
おめでとう 3
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2013年 1月 3日(木)17時59分36秒
九州男児さん 友さん 通行人の皆さん
本年もよろしくお願いいたします。
今日大阪から帰ってまいりました。 が・・・
明日は、年末のゴルフ占いが少々気になりますので
もう一度 ゴルフ占いに行って今年の商売繁盛の願をかけてまいります。
今年一年 私とともに福を授かるようお願いしてきますね^^v
おめでとう2
投稿者:
TOM
投稿日:2013年 1月 2日(水)17時23分24秒
九州男児さん ありがとうございます。
まだ全くプラグインを作るレベルまでは到達していませんが、頑張ってみたいと思います。
当面の目標は「使いやすい測定ツール」や「仮点・仮線ツール」を作れたら良いなと考えています。
力が付いてきたら、「掛かりロープの軌跡描画ツール」や「アニメツール」に挑んでみたいと思います。
が、正直当面の目標まで行けるかも自信ありません・・・(^^;>
おめでとう
投稿者:
九州男児
投稿日:2013年 1月 2日(水)10時46分7秒
TOMさんおめでとう期待大です
今後テント屋さんの欲しいプラグインが出来ていけば
もっと交流は測れるのではと思います
私にはまったく分かりませんが
期待してます。でも無理しないでね
新年明けましておめでとうございます。
投稿者:
TOM
投稿日:2013年 1月 2日(水)08時43分37秒
今年もよろしくお願いします。
年末年始の休みの間に、スケッチアップのスクリプトの研究をしてみました。
画像はランダムに出現するトゲトゲのアニメーションの完了時の絵です。
拡張性も高く、結構面白いです。
今後、プラグインなんかも作れたら良いなと思います。
新年
投稿者:
九州男児
投稿日:2013年 1月 1日(火)14時11分51秒
今年もよろしくお願いします。
今年一年ありがとうございました2
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年12月31日(月)08時14分59秒
今日で2012年も終わります。
今年も、あんなことや、こんなことが・・・あっと云う間の364日でした。
今年おいらと関係(?)を持ったから 災難でしたね・・・。
しかし、来年もまた忘れたころにあなたの前に現れるとおもいますので覚悟しておいてくださいね。
では、今年一年 ありがとうございました。また来年、お会い致しましょう。
o(゚ё゚)ノおいらは、今から来年1年の運勢を占うためゴルフ場に 「ゴルフ占」いにいってきま~す。
今年一年ありがとうございました
投稿者:
九州男児
投稿日:2012年12月28日(金)23時56分21秒
今年一年いろいろとありましたが、
もう少しで終わります
会社も本日で仕事納め
業務を少し
掃除と門松を飾って終わりました
門松製作低予算で 良く出来ました。
3台目購入しました
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年12月24日(月)22時23分29秒
とうとう3台目のアンドロイドタブレットを購入してしまいました・・・^^:
結局、ICONIA TAB A700-S16S という10.1インチのタブレットに決定!
もちのロン お仕事用・・・・たぶん・・・
strという拡張子で スケッチアップのデータをタブレット上で動かせます
W8のタブレットも魅力的だったんですが可動確認が出来なかったので4台目で
考えます
後日報告できたらしますね
今、大手量販店から
投稿者:
嵐
投稿日:2012年12月24日(月)12時29分12秒
今、電気屋さんからKindleのタブレットを使って入力中です
画面は大変綺麗で動きもまずまずです
12800円 7インチ どうでしょうか?
ご希望の方は・・・。
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年12月20日(木)22時33分5秒
今日岐阜県のテント業者の方からお問い合わせがありました。
連合会テント組合加入の方で、香川県の新春講習会参加に関心のある方は
日本テントシート工業組合連合会 事務局 佐藤様にお問い合わせくださいね。
ありがとうございます
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年12月19日(水)18時15分6秒
現在 大阪 鳥取 愛知 東京 北海道 からの参加者の方がいらっしゃいます。
お勉強と交流も含めて充実したものにしたいですね^^v
熱いテントバカ万歳~ぃ
講習会、参加させていただきます!
投稿者:
メリー
投稿日:2012年12月18日(火)19時51分13秒
嵐さん、こんばんは!
昨日、講習会の申込のFAX、送信しました!とっても楽しみにしています♪
初の四国訪問です!!!
ぜひとも、よろしくお願いいたします。
ご無沙汰しております
投稿者:
やさぐれ
投稿日:2012年12月17日(月)10時22分53秒
嵐さんご無沙汰しております。
1月14日の講習会参加さしていただきたいと思います。
私用の為懇親会は参加できませんがよろしくお願いいたします。
歓迎いたします。
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年12月15日(土)20時09分52秒
Y・Sato名古屋さん
愛知県にも案内を送っておきました。
いよけん愛知県さんから メールがあると思うので参加書類をみてくださいね。
お世話になります。
投稿者:
Y・S名古屋
投稿日:2012年12月15日(土)13時39分48秒
嵐さん、こんにちは 1月14日の新春講習会に行く事ができそうなので参加させてもらってもよろしいでしょうか。返事遅くなりすみませんでした。
師走・・・
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年12月14日(金)21時22分3秒
師匠が走ってます・・・
なんやかやと時間の進み具合が早く感じます。
クリスマスのイベント会場の施工が何とか間に合いました。
あと半月、テント屋のみなさん 事故の無いようにがんばりましょう
明日、 香川県の新春講習会のご案内を皆さんにお送りしますね^^v
ちょうど5
投稿者:
TOM
投稿日:2012年11月30日(金)12時57分2秒
嵐さん、こんにちは。
ちょっとバタバタしてて返事遅れました。
ありがとうございます。
検証作業に来ていただけると大変心強いです。
実際にCAD上ではそこそこの誤差が出ているのですが、どちらにも誤差があるので、どっちが精度的に正しいのか分かりません・・・
とりあえずは失敗しても、スケッチアップからの生の展開図から縫製図を起こして、挑戦してみたいと思っています。
検証作業の時、一緒に検討できる事を楽しみにしています。
非常口
投稿者:
九州男児
投稿日:2012年11月29日(木)23時14分29秒
広島でこんな物見つけました。
初めて見た。
乗ったら破れるの?
拝啓・・・ともチチさま
投稿者:
クニちゃん
投稿日:2012年11月27日(火)01時47分30秒
お晩でございます。あのレポートの基本的考え方が本庄テント・大門社長のものによるとは知りませんでした。失礼いたしました。
今から十数年前のことになりますが、大門社長には青森で技能士受験の特別講習を2日間にわたって実施していただきました。先輩たち(親の世代)が技能士の資格を取ってから久しく時間が経ち過ぎてしまい、新しくなった実技試験や学科に対応できなくなったからです。実技の基本的な考え方の講習としてsinやcosといった三角関数が出てきたのには閉口しました。なにしろ、高校で習って以来のことですから・・・。今となっては、懐かしい思い出です。
・・・とはいえ、ともチチ様に対する尊敬の念には変わりございません、何しろ、十数年前からJW-CADを自由に使いこなし、仕事に生かしていた”テント屋さん”としての先鞭をつけられた方ですから。それにあのHPです。それまでのものとまったく違う斬新なものとしてショックを受け、何から何まで真似させていただきました。私にとっては恩師といっても過言ではございません。昨年の大阪でのSketch Up講習会でお会いすることができましたが、ゆっくりお話しすることができず残念でした。いつかまたお会いすることもあると思います。それまでは、TOMさんに針でチクチク刺されようともお体を大事にしてくださいね。これからもよろしくお願いいたします。
四国ブロック交流会
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年11月26日(月)22時24分39秒
25日に四国ブロック交流会を香川県の琴平で開催させていただきました。
資生堂パーラーで昼食後、紅葉の金刀比羅宮参拝と手打ちうどんの体験&試食会
全行程6時間の突貫行程ではありましたが 皆さんがんばっていただきました。
本当にお疲れ様でした。
皆で作った釜揚げうどん 大変おいしく頂きました。
お疲れ様でした
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年11月26日(月)22時08分7秒
今月で㈱テンパル四国地区担当の 吉原所長様が 定年退職いたします。
有志で送別会を開かせていただきました。
<(_ _)>40数余年 業界に貢献していただきありがとうございました。
o(゚ё゚)ノ今後はお友達としてお付き合いよろしくお願いいたします。
ちょうど・・・4
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年11月26日(月)21時49分13秒
o(゚ё゚)ノ友さん Eブロックの開催とブッキングするので講習会には参加できませんが、
大阪の検証作業には是非参加してみたいです。
講習会がんばってくださいね。
恥ずかしくて 穴をさがしています
投稿者:
ともチチ
投稿日:2012年11月25日(日)15時15分14秒
クニちゃんさん>
CADによる図式解法のページは 昔 大阪の技能士会の会長だった本庄テントの大門社長の「くらがたテントの縫製図の図式解法の講習」で習った方法を CADでやったらこうなるという物を受け売りで公開させていただいたもので 決して私が考えたわけではありませんので 誤解されないように お願い致します。
ただ あの方法の優れているところは 局面の接線と垂直に近い方向に擬似的に生地を配置している事です。
この考え方をなんとか 自由局面に応用できないかと 色々考えていましたが 一般的に行われている 模型の曲面上に生地の縮尺テープを配置するのと同じ事を3Dの空間内で出来るのが 生地にロスが少なくていい方法のように思いますが 3D空間の曲面上を生地幅に合わせた左右2輪のお互いに拘束された車輪を転がして(大八車をジャニーズ系作業員に引かすようなイメージです)その軌跡を記録するようなプラグインなり ソフトなりが出来ると 画期的に展開がしやすくなるだろうと考えています。
だれか そんなの作ってください。お願いします。
http://www.nihontent.com/wp2/
うれしいですね2
投稿者:
TOM
投稿日:2012年11月23日(金)19時09分35秒
九州男児さん。
ありがとうございます。
自分のやっている事を認めてもらえる事は嬉しいですね。
僕にはまだ認めてもらうようなモノがないので、色々と模索していく段階だと考えています。
本当は講師よりも生徒として色々な勉強会に出たいと思っています。(汗
嵐さんも九州男児さんも若い頃から培ってきた知識や経験が活きて現在に繋がっているのだと思います。(・・・別にもう若くないという意味ではありません。)
とりあえず、自分に出来る事を頑張ってみようと考えています。
今後ともよろしくお願いします。
うれしいですね
投稿者:
九州男児
投稿日:2012年11月22日(木)02時40分33秒
TOMさん二番煎じも三番煎じ関係ありません
追いつけ追い越せと思う気持がうれしいですね(きっと嵐さんも)
自分のやってる事を認めてもらえる事ほど、嬉しい事は無いと思います。
自分が始めてこの場に投稿した時にも、情報発信をどう言う形でやっていったら良いのか悩んでいた時でした、快く迎え入れてもらえた事は感謝の一言ですね。
また、この場を快く開放して頂いた管理人さんにも驚きと感謝の気持です。
それと皆さんがスケッチアップと言う言葉で交流を深めていることですね
人の良い所を認めて自分の物にしていくそしてそれをまた、人に伝えるような交流は素晴らしいと思います。
もう4.5年も前に長崎の青年部を立ち上げる時にその思いを堪え切れづに当時の青年部会長だったかな?電話した事があります。繋がりませんでしたが、アホでしょう今思えばなんて無謀なって思います、
ネットでクニちゃん様にも資料請求した事もありました(温かく受け入れてもらえました)感謝ですね。
余計なことを書いてしまいましたが、
こんなに素晴らしい環境が有るテント業界です。
もっと、どん欲に自分をアピールしてみてはどうでしょう。
きっといろんな事、物が見えてくるはずです。TOMさん頑張ってください
追伸、工連青年部会も素晴らしい活動をしています。みなさん応援頼みます。
http://blog.isahayatent.com/?eid=1415684
ちょうど3
投稿者:
TOM
投稿日:2012年11月21日(水)23時22分1秒
九州男児さん、こんばんは。
こちらこそ、お願いします。
元々は嵐さんと九州男児さんの講習が出発点ですので、二番煎じながら頑張って行きたいと思います。
クニちゃんさん。大阪のスケッチアップ講習会の時には大変お世話になりました。
テント屋さんの大先輩であるクニちゃんさんからこのようなお言葉を頂けると大変励みになり、ありがたく思います。
大阪の青年部でも、会長をはじめ先輩役員の方々から手厚く支えて頂き、好き勝手にさせて頂いている事を思うと恐縮する思いです。
こういった講習会の企画運営や講師の経験なども未経験で、正直うまくいくか不安ですが、せっかく頂いた機会なので頑張ってみたいと思います。
まだまだ、若輩ものですが今後ともよろしくお願いします。
うらやましい。
投稿者:
クニちゃん
投稿日:2012年11月21日(水)04時07分47秒
TOMさんご無沙汰です。TOMさんが投稿された一番下の図を見て、SOAP SKIN BUBBLEでの展開とJW-CADで展開した際の理論値との比較をされようとしているのだなと感じました。大阪の方はうらやましいですね、お父様から譲られた知識と実績をお持ちのTOMさんの講演を受講できるのですから・・・。
九州男児さんが参考にされていた展開の仕方は、TOMさんのお父様が今から十数年以上も前に、ご自身で作られたHP上で、かつ ご自身のレポートとして紹介されていたものです。当時の私にとって、CADとは設計の人が図面を書くためのものと思い込み、「寸法」機能を利用すれば展開図を作成できるツールだとは思いもしませんでした。あのレポートを見て「テント屋さんでこのような頭のいい人ってどんな人???」と思わず叫んだことを思い出します。そのくらい大きな衝撃を受けたものです。当時は書かれていた内容についていけず、いつかCADを覚えたらじっくり勉強しようと思いコピーしておきました。平成19年に青森県の青年部でJW-CADを勉強し、私も少しはこなすことができましたので、あの幻のレポートを掘り出して書かれた内容を勉強し、翌年私が講師役となってJW-CADによる鞍型の展開を説明したものです。私にとってあのレポートは、テント屋にとっての「バイブル」であり、JW-CADを勉強するにしても、ましてや展開の理屈を理解するうえでも貴重なものと信じて疑わないものです。ぜひ、この掲示板をご覧の方は、熟読することをお勧めします。
TOMさん、来年の講演の内容は、テント屋にとって必修のものだと思います。次代を担う人たちのためにも頑張ってください。そして、まだ私見の段階ではっきりいえないのですが、工連の講習会でもこのような勉強会をしたいものと思っております。そのときは、講師としてお願いしますネ。
ちょうど2
投稿者:
九州男児
投稿日:2012年11月21日(水)03時35分58秒
こんばんはTOMさん
是非、「データ蓄積」と「情報の共有」をお願いします。
ちょうど・・・
投稿者:
TOM
投稿日:2012年11月20日(火)21時44分26秒
鞍型の展開のお話しが出たようなので、便乗で・・・
来年、3月に大阪府テントシート工業組合 青年部でスケッチアップの講習会を開催する予定です。
開催日:平成25年 3月6日(水)~9日(土)
講習時間:6(水)~8日(金) 18:00~21:30
9日(土) 9:30~17:00
講習場所:大阪産業創造館 パソコン実習室(PC完備)
講習内容:6日(水) スケッチアップの基本操作と練習(初級)
7日(木) CAD図面から3Dパースを起こす(初級~中級)
8日(金) 鞍型テントの裁断図をCADとSUで作ろう1(中級)
9日(土) 鞍型テントの裁断図をCADとSUで作ろう2 +6~8日までの補填(中級)
※レベルに合わせて参加日を自由に出欠出来る様に考えています。
講師(?):脆弱スキルな僕と、他はまだ未定です。(大丈夫だろうか・・・)
正式な告知や内容はまだ煮詰まっていないのですが、最終的な目標は「変形テントはスケッチアップで縫製図を起こせるのか?」とし、講習の後日にブロック大会にて講習内で作った縫製図を元に鞍型テントを製作します。
これらの内容は九州男児さんや嵐さんがおっしゃる通り、実際に製作するテントが合うのかどうかは五分五分だと考えています。
ただ、成功しようが失敗しようが、この経験はテント業界にとって財産になる事は確かだと思います。
「データ蓄積」と「情報の共有」。ぜひ頑張りたいです。
・・・ああ、不安だ。
展開図ありがとうございます
投稿者:
いよけん愛知県
投稿日:2012年11月20日(火)14時18分50秒
九州男児様、嵐(RUN)様。早速のご教示ありがとうございます。写真、HP参考にして一度やってみます。
展開図さん
投稿者:
九州男児
投稿日:2012年11月20日(火)02時31分50秒
こんばんは
展開図は生地の方向にも影響されますし
誤差をどれくらいにするのかとか
キャンバスは自重とか伸びとかありますので、そのあたりを今後実証していきたいですね
以前鞍型を展開したものが有りますのでアップします
参考にした所です。このやり方で展開した見ました
http://www2f.biglobe.ne.jp/~ntmain/nihontent/bakadata/tenkai1.htm
写真上は上記を元にCADからスケッチアップへインポートしました
写真中はインポートしたものからモデリングして面の修正を掛けたものです。
必ずこのやり方では面の修正が必要です
写真下はCADで求めた展開図面とスケッチアップで写真中を展開したものです。
誤差は少ないと思いますが実際に製作施工した訳ではないので、これで展開図を製作できますとは明言できません、今期実際に製作施工してみる予定にしていますが、まだ、予定の段階です
展開図は非常に難しいと思いますが皆さんのデーターを蓄積していけば将来的にはスケッチアップで可能な気がします、プラス巧みの技術、センスを持った方の協力も必要かと(親会)
http://blog.isahayatent.com/?eid=1415684
展開図2
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年11月19日(月)20時53分6秒
鞍型なんかは引っ張る方向で裁断方向を変えないといけないので縦でも横でも
裁断できるように練習してくださいね。
ちなみに下とおんなじ形ですが 横で裁断するとこうなります。
あとこの展開図をDXFに変換してJWCADで若干の修正が必要です
展開図2
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年11月19日(月)20時15分36秒
下の鞍型を展開して 図面に置くと↓こうなります。
愛知県テントシート工業組合 青年部一同様
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年11月19日(月)19時32分35秒
土曜日 4時間の集中講習会お疲れ様でした。
なかなか短時間でのレクチャーでしたので至らぬところがありましたが
予定していた内容は皆さんのおかげで達成できました。
ご協力と熱意に感謝いたします。
またよければ 長尾さんと二人して2日間講習やりたいですね。
いよけん様
事務方及びサポートお疲れ様でした。今度は内部講師で皆さんを指導して
自分自身のスキルアップを図ってくださいね。
あなたの熱意ならきっと愛知青年部を日本一の3D-CAD使いの青年部に出来ると思います。
展開図については基線展開法だけでは無理ですね 折半や鉄板をねじる物に主に使うのだと
思います。近似展開図かなぁ でも曲面を垂直方向に裁断するのは良いと思います。
おいらが検証中のサンプル写真を出しておきますが 今、試行錯誤してますが
鞍型についてはかなりの精度で出せると思います
今後は、九州男児さんと本格的に展開図には取り組みますが
プラグイン見ないに一瞬で展開図は出来ないと思うます。
来年 有志で受益者負担の講習会も視野に入れて色々検討します。
それと ゲテモノ屋じゃなくて ^^: 一応本格的な中華屋さんと云うことにしておいてくださいね。
おいらが大好きな 楽々亭(ランランテイ)で~す。
やっぱお勧めは あんかけ蟹玉チャーハンですね ^^b
展開図
投稿者:
九州男児
投稿日:2012年11月19日(月)12時32分19秒
いよけん愛知県様
講習会成功良かったですね。
展開図の制作には二つのプラグインを使い分けた方が良いと思います。
回転体の様な物はLOFT
鞍型の様なものにはスキンバルブ
最終的には生地巾を基準に展開します
900/450かですね。
携帯から投稿していますので、分かりにくいと思いますが、
CADで展開図を起こす方法と基本的には一緒ですLOFTで曲面を制作すると鞍型様なシンメトリーで無い物は難しいと思います、
ポリゴンを展開して行くと大変です。
後でまたパソコンから投稿します
中途半端ですみません
ありがとうございました。
投稿者:
いよけん愛知県
投稿日:2012年11月19日(月)08時27分37秒
遅くなりました。広島講習会で大変お世話になりました。広島県のみなさん、参加者の皆さん、講師の荒木さん、長尾さん本当にありがとうございました。驚きの連続の2日間でした。
また、先日愛知県でのスケッチアップ講習会でも大変お世話になりました。遠いところまで講師に来ていただいた荒木さん、資料を作っていただいた長尾さん本当にありがとうございました。半日講習会での短い時間でしたが、広島講習会に引けを取らない充実した中身の濃い講習会でした。ありがとうございました。これからもよろしくおねがいします。
2,3教えてもらいたいことがあるのですが、広島講習会の2次会の後に連れて行ってもらったゲテ物メニューのあるラーメン屋のお店の名前を教えてください。また行ってみたいです。
もう一つはスケッチアップで作成した曲面の展開方法ですが、プラグインunfold toolで三角形を気の遠くなるほど展開するのに疲れて他の方法を検索していたら、基線展開法というものを見つけました。(
http://www.youtube.com/watch?v=_Fe-kSVk4q8&feature=plcp
)このほうほうで、展開図が書けるのでしょうか。
jwwCAD4
投稿者:
九州男児
投稿日:2012年11月16日(金)22時48分55秒
こんばんは
jwfファイルの環境設定ファイルオリジナルはコピーして使ったほうがいいかな。
変更点が分かりやすいようにネ
それと変更するところはコピーして次行に置く。
分かりずらいので写真で
寸法線の設定ですが、
上の行をコピーして下の行に置く
上の元々の設定には頭に#を付ける事で注釈になる
コピーした下の行を設定するとこちらが初期設定で読み込まれるようになります
元に戻す時に簡単なんで。
ついでに(←変更前下の段が変更後)なんて書いとくともっと楽かな
分かりづらいよね。ゴメンナサイ
JWWCAD3
投稿者:
メリー
投稿日:2012年11月16日(金)21時36分9秒
こんばんわ!
JWWCADで自動でレイヤー分けできるの、初めて知りましたf^_^;)
jwfファイルも初めて知りました!
寸法線とか別レイヤーにするのはとっても便利ですね。
私も会社の人に言って、設定してみます。
勝手に設定変えたら怒られますからね(^_^;)
ありがとうございます♪
JWWCAD2
投稿者:
TOM
投稿日:2012年11月15日(木)17時41分6秒
九州男児さん ありがとうございます。
さっそく設定を変更してみました。
今まで、寸法とか文字とかはいちいちレイヤーを変更していたので、すごい助かります。
今回、jwfファイルが環境設定ファイルである事もはじめて知りました。
もう少し、説明書きを読んで勉強してみたいと思います。
ありがとうございました。
新春講習会
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年11月15日(木)16時57分0秒
:^^:メリーさん 大歓迎です。前夜祭からの参加お待ちしています。
詳しくは 12月に入ったら案内を出しますね。
3年前の講習会も沖縄からテント屋さんの参加がありました。 懐かしい♪
緊急告知2
投稿者:
メリー
投稿日:2012年11月15日(木)13時32分7秒
こんにちは!
嵐さん、私参加したいです!
うちの社長とうちの旦那さんに香川県まで行ってもいいか、きいてみます!!!
JWWCAD
投稿者:
九州男児
投稿日:2012年11月14日(水)20時08分9秒
TOMさんこんばんは
私の場合レイヤーとか印刷時の設定とかが主ですね
線は1レイヤー
円は2レイヤー
文字、寸法とか自動でレイヤー分けを設定しています
図面を書いているとレイヤーを忘れて書いてしまって後で困るので
最低限の設定をして使っています。
JWWCADは説明が付いていますので、意外と分かり易いですよ。
緊急告知
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年11月14日(水)09時37分30秒
来る平成25年 新春講習会を香川県テントシート工業組合 青年部で開催する運びとなりました。
ここ香川でスケッチアップの講習会を初めて開催して早3年の月日が流れました。
これまでの、基本操作の初級篇・応用の中級篇から新たな試みとしまして
テーマに則った講習会の開催をしたいと思います。
講習内容は スケッチアップ「図面から立ち上げる鉄骨構造のプレゼン資料作成」(仮)
と、銘を打ちまして行いたいと思っております。
開催日 平成25年1月14日(月曜祭日)
研修時間 1Day 10時~16時(予定)
開催場所 香川県高松市サンポート高松 e-トピア・かがわ(イートピア カガワ)
研修ルームB PC完備 サブモニター付 PC持込可
研修レベル スケッチアップ初心者可
研修対象 日本テントシート工業組合加盟のテント事業者又は社員
もしくは、組合員の推薦で組合加入見込みのある者で、
香川県内外他県からの参加可能
講師 謎の覆面講師X(補助講師 荒木)
会費 3000~4000円
1月13日前夜祭あり(予定) 19時高松市内周辺
以上現状でご報告できることはここまでです。
お久しぶりです。
投稿者:
TOM
投稿日:2012年11月13日(火)12時44分33秒
>九州男児さん
どうもです。
jwwcadの環境設定ですが、僕はほとんどいじった事ないんですが、やっぱり設定変えた方が使い勝手がよくなりますか?
僕なんかはautoモード(?)も使った事がなく、その機能すら理解していません・・・
ほとんど「直線」「複線」「伸縮」「コーナー」です。(汗)
環境設定で、変えると便利な項目などありますか?
>嵐さん
組合員さんからのメール、お役に立てて良かったです。
「パワーアップ?2」の簡単な構造でのイメージは勉強になります。
今まで、構造物のイメージだけで、比較対象の人物やオブジェクトはあまり配置していなかったように思います。
これからは、より明確なイメージの伝達を意識して取り組んでみたいと思います。
JWWCAD
投稿者:
九州男児
投稿日:2012年11月12日(月)04時15分39秒
こんばんは
今日は久しぶりにjwwcadの環境設定をいじってました
バージョンをアップしたついでに。
自分の好みに設定するのに今までかかってしまいました。
手打ち設定なので確認しながらの作業です
皆さんはどんな設定でお使いですか?
比較対照
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年11月11日(日)21時35分1秒
明日のレスで書き忘れたので・・・
前に人とか物とかを入れると血が通うというような表現をしましたが、基本は比較対照!
物や人を配置することで どのような大きさでどういう使い方が出来るかまた物が入るかを
顧客に知ってもらうには必ず対象物を入れてくださいね。
出来上がってから結構小さいんですねって云う事の無いように・・・。
パワーアップ?2
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年11月11日(日)21時11分27秒
^^:メモリーのお掃除も定期的にやってくださいね・・・。
(゚ー゚)おいらは月曜日と木曜日に メモリーを完全に掃除してます。
多い時はギガ単位でメモリーに残ってますよ。メンテナンスは定期的に!
テントの場合 簡単な構造ほど相手に伝えにくい場合があります。
簡単な構造だからこそ、顧客との間に誤解や勘違いが生じがち・・・こういうことありません?
そういうときこそスケッチアップが大活躍しますよ。
下のジャバラカーテンなんかは、解っていても言葉では伝えにくいその代表的なものかな・・・
ちょっとイメージを付けて提出してあげると結構喜ばれます。
パワーアップ?
投稿者:
九州男児
投稿日:2012年11月10日(土)08時15分20秒
おはようございます
今日も仕事です、工場で裁断の手伝いです
この前から会社のパソコンが遅くて遅くて今まで何とか誤魔化してきたけど
ネットを閲覧するにも遅すぎ~~いらいら
そこで円高でパソコンメモリーがめっちゃ安いので自腹でって思ったけど
会社の経費で買ってもらいました。4800円
2GBから4GBへアップ実際は3.2GBしか認識しないけどね
効果抜群で動く動く快適とまでは行かないけど最善の策でしたね
後は自腹でグラフィックボードでも買いますか????無理ですね。
おごってくれますか!
投稿者:
メリー
投稿日:2012年11月 9日(金)22時34分54秒
九州男児さん、長崎もかきおこあるんですね!
おごってもらえるなら、行こうかなo(^▽^)o
牡蠣は一度あたった事ありますが、それでも大好きです!
ともチチさん、この前書き忘れましたが、禁煙外来はとっても効きますよ!
私は今日で完全禁煙1ヶ月と1日です(^_^;)
スケッチアップの使い方
投稿者:
九州男児
投稿日:2012年11月 8日(木)12時45分13秒
メリーさんこちらも牡蠣の有名なところですよ
干拓で無くなりましたが隣の県から頂いて、国道沿いに牡蠣小屋が沢山あります。
今度アップしますね。近くまで着たら寄ってください。おごります(笑)
本題ですが金物製作する時に私はスケッチアップでモデリングしながら
製作図面を1/1で製作して、
完成したらそのまま寸法を入れて工場へですね、工場も3Dの方が作りやすいそうなので。
私もこの方が自分の気持ちを伝えやすいのでね。
部品もミリ単位でコンポーネントしていますので必ず合います。
(現調の寸法取さえ間違わなければネ)←基本ね
上は工場内仕切りテントの金物
中は簡単なブース
下はフレーム製作図ですね(え~ボルトもちゃんと入れてますよ)←ここは笑う所です
かきおこ、いいなぁ
投稿者:
メリー
投稿日:2012年11月 7日(水)18時28分12秒
こんばんわ、風邪ひいてしまい、やっと今日の午後から動きはじめたメリーです(^ー^)ノ
皆様、風邪流行ってるみたいなので、気をつけてくださいませ(^^;;
嵐さんのかきおこ、美味しそうです!
先日テレビで初めて存在を知りました。
東京からだと遠いよなぁ。。
でも食べたいです!
ともチチさん、はじめましてです(^O^)/
そこそこいい歳なのに、まだまだスケッチアップもテントも未熟者ですが、ぜひともご指導の程よろしくお願いいたします(^○^)
レンダリングエラー
投稿者:
九州男児
投稿日:2012年11月 7日(水)02時36分52秒
本日仕事でアルプステントを建ててきたんですが
写真とスケッチアップをHPにアップしてて
ついでにレンダリングもして見ようと思いやったらこんなエラーが
英文分からないので翻訳して見ました。
それでも良く分からないのですが、たぶん
データーエラーかパソコンの能力不足????
スケッチアップでは問題無かったのでやっぱりパソコン?????
データーは5.86MBなのでそんなに大きくない
曲面を多様はしてるけど????
ともチチさんへ
投稿者:
九州男児
投稿日:2012年11月 7日(水)02時20分22秒
何時もお世話になってます。
お体大事にしてください。
私は納豆と青汁はドクターストップです
どちらの嫌いなのでラッキーですが。
そうそう今度はジャニーズ系営業マンで行きましょう(笑)
チチといっても乳じゃないよ
投稿者:
ともチチ
投稿日:2012年11月 6日(火)23時03分5秒
>嵐(RUN)さん
食欲の秋全開ですね。カキおこ おいしそうですね。やっぱり海の近くまで行かないとなぁ。
医者に塩分と水分を控えるように言われている私ですが 普段は何も考えずに過しているため、「そんなに塩辛いもん食うてええのんか?」とか「タバコすいすぎちゃうか!」とか 時々息子に心臓を針でつつかれておりますが 3ヶ月に一度の定期検査(明後日)前になるとちょっとアセります。
先日はメリーさんの書き込みで皆さんが盛り上がってるのを拝見して こういう若い人たちがガンバッてるって うちの業界も捨てたもんじゃないなぁと 思っておりました。
うちにも 客じゃなく社長に絡まれてるのが 約1名おりますが・・・
先週末に どうしても 自分でパースを作らなくちゃならない状況に追い込まれて 間仕切りのドア周りの部分だけスケッチアップで作ろうと 四苦八苦して何とか作りましたが やっぱり 普段から触っておかないといけないなあと 痛感しました。
途中で 講習会の資料から「ジャニーズ系の作業員」という 名前に似つかわしくないコンポーネントを配置しようか迷った末に やっぱり「ナンシー」にしようと 思い直しました。
>皆様へ
めったに 書き込みも出来ませんが いつも楽しく拝見しております。なかなか機動力もなく めったにお目にかかれませんが どうかともチチをお忘れなく
友さんへ
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年11月 6日(火)20時16分15秒
先日うちの組合員からこんなメールをいただきました。
>いつも御世話になります。
先日のビームツールがプラグイン出来なかった件ですが
テント屋のバカぢからに出ていた解決方法を行なった結果
なんとめでたくプラグインできました。
皆さんのおかげです。
有り難うございました。
<(_ _)>友さん また1人救われました 感謝
日生のかきおこ&おさつの・・・
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年11月 5日(月)19時07分30秒
いやー週末に岡山日生にいってまいりました。
かきおこ美味しかったです。 牡蠣のシーズンに突入したので大好きな牡蠣を堪能してまいりました。
かきおこは見た目はお好み焼なんですが キャベツ・牡蠣の水分が全体に行きわたり
食感はちょい固めのもんじゃ焼きに近いかもしれません。
関東圏の方、お勧めです。
帰り道にかきおこの専用ソースを買いに立ち寄ったスーパーで、サツマイモのおはぎというものに遭遇しました。
未知との遭遇~ぅ やっぱトライするしかないですね。 丁寧に摩り下ろしたサツマイモの
あんこにもち米を包んだ・・・本当に「さつまいものおはぎ」そのものでした^^:
まったり・あっさりしてて美味しかったです^^d
週末は・・・
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年11月 2日(金)18時31分21秒
あ~ぁ お好み焼が食べたい・・・粉もの欠乏による禁断症状が・・・
11月の24日は広島で広島焼きを食べる予定なので
週末は日生に行ってカキおこ(カキのたくさん入ったお好み焼)食べに行こうか思案中
寒くなって牡蠣も食べごろかな~ぁ
今日のお題は 店舗改装に伴うオーニングテントの新設です。
強風で・・・
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年11月 1日(木)22時23分25秒
今日は寒気が流れ込んで 関西は風が強く吹いたみたいですね。
リーステントの設営に 朝から出動したんですが あまりの風の強さに断念しました。
明日は風も落ち着くみたいなので仕切り直しです。
強風といえば 観覧車とかジェットコースターとかも風速15M以上では使用できらしいですね。
瀬戸大橋も同じく風速15M以上は通行止めになります。 共通の風速15M以上って何か法規が関係しているのでしょうか・・・?それとも偶然?
↓今日のお題は休憩ブースです
こんな使い方も2 安全対策4
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年10月31日(水)18時20分7秒
わかるわーぁ道路が傾斜したりするの難しいよね~ェ
おいらも以前UPした ローラー滑り台(↓)のとき結構 悩みながら作ったわ
(今ならもうチョイ早くできると思うけど)
イメージを会場の案内用に使うのは 良いね 看板の仕事も取れるしね^^v
安全対策人員専門員の増援は良い選択ですなぁ
(゚ー゚)(。_。)ウンウン 何をおいても安全は最優先ですわなぁ
おいらはガードマンさんを指名でお願いします。
安心料、チョイ高くても出来るガードマンさんは安心して作業に取り組めるので能率あがりますw
安全対策3
投稿者:
九州男児
投稿日:2012年10月30日(火)22時06分21秒
嵐さん
増員一名は安全対策人員専門
階下の歩行者を確認、歩行者有り場合作業中断
作業者は安全対策人員より工具を受け取る、作業者は工具を持って脚立を上がらない
工具は全て固縛するか、人が持つ形で無事終了
安全は全てに優先するってことですね。
こんな使い方も
投稿者:
九州男児
投稿日:2012年10月30日(火)21時58分15秒
こんばんは2
先日はこんな使い方しました。内の会社では結構こんな使い方します
今回の開通式会場のモデリングは道路が傾斜していたのと、
わき道の勾配等で苦労しました。
お客様から頂いたCADデーターを元にモデリングしています。
このイメージを会場の案内用に使用します。
安全対策 2
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年10月30日(火)21時52分4秒
九州男児さん お疲れ様です。
脚立等の警戒ロープすごいですね^^:
さすがに8Fですなぁ 落ちると死んじゃいますね。
階下は歩道みたいだけど・・・バリケードは無し?
安全対策
投稿者:
九州男児
投稿日:2012年10月30日(火)21時18分57秒
こんばんは
この前防鳥ネットの施工で8F
天候が雨だったので安全対策を万全に、人員も+1名増員
皆さん安全が第一ですね
防災訓練
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年10月30日(火)11時23分7秒
自治会から担架の依頼がきました。
誰が準備しても、使い方が一目で解るような使用説明書もつけて欲しいとの要望があり
組立?手順書と仕様書を作りました。
やっぱこういうのは簡単な構造なので説明書要らないように思うんですが
人によっては勘違いして 途方も無い使い方をする人が要るらしいです。
砂場
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年10月29日(月)21時19分43秒
土曜日と今日で砂場のテントを設営してきました。
工事が終わるのを園児が待ってて^^:
完了してバリケード外したら早速 砂場を占領されてしまいました。
子供は砂山好きだねェ
今日は・・・
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年10月28日(日)21時12分29秒
今日は映画見ながら作業してたので結構時間がかかっちゃいました。60分押し^^:
既製品の補強工事だそうです。 ( ̄ё ̄)ん・・・・・・・ン
既製品は結構見た目は綺麗なんだけど・・・
施工場所によっては強度が中途半端で 逆に手間と費用がかかちゃいますね。
打ち合わせを重ねて、何回か修正かけないといけない案件なのでじっくり作りこみましょう
にぎやかいいですね^^v
投稿者:
嵐(RUN)
投稿日:2012年10月28日(日)18時27分57秒
しつさん クニちゃんお疲れ様です。
更新が次々あってにぎやかでいいですね。
素朴な疑問なんかは聞きにくい感じしますけど、逆に多種多様な意見が出て考えさせられる事多いです。
皆が右え習えの意見じゃなくて 逆転の発想っていうのもそういう処から生まれるんですよね。
おいらも出来るだけ頭は柔軟にしてるつもりなんですが、寄る年波には勝てず頑固系親父に
日に日に近づいてるのかな~ぁっと思います^^:
今日のお仕事は図面が無いので寸法と写真でイメージ中心のプレゼン資料の作成です。
写真をスケッチアップに置いて 寸法とイメージの確認しながら作ります
あと少しで今日のノルマ三分の二終了・・・あと2時間くらいがんばりましょう:^^:
メリー様、私ごときに・・・
投稿者:
絡まれる、しつ
投稿日:2012年10月28日(日)17時24分12秒
メリー様、私ごときに、心温まる、お便り頂き、ありがとうございます。いつも気後れしている私にとって、読ませてもらってますメリー様の投稿は、本当に、信に前向きで、私たちの業界の明るい未来を予感させてもらえる様で、いつも、楽しみにさせて頂いて居りました。掲示板にて直接の便りは、初めてですが、これからも、よろしくお願いいたします。「絡まれる系」は、これからも、がんばります。「絡まれる系」は、永久に不滅です!!
しつさん、こちらこそです?
投稿者:
メリー
投稿日:2012年10月28日(日)14時45分27秒
先程、書いている途中で投稿してしまいました。。
しつさん、私こそ新入りだというのに図々しく書き込みさせていただいております。
嵐さんや九州男児さんやクニちゃんさんや石井さんからとても親切にアドバイスいただいておりまして、
本当に感謝でいっぱいです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
しつさんも絡まれる系ですか。。絡まれるのってシンドイですよね、私もそうなので。。
「絡まれる系」としてお互いがんばっていけたらと思っております(^○^)
よろしくお願いいたします♪
クニちゃんさん、シツさん、ありがとうございます♪
投稿者:
メリー
投稿日:2012年10月28日(日)14時29分29秒
こんにちわ♪
クニちゃんさん、「後byeす」ありがとうございますm(_ _)m
>でも、そのあとが大切です。テントのとめ方はロープによるラッキングという常識から離れて、フラットバーでとめたらどうなる・・・とか
>○○装飾さんのあの金具を使ったらできるかな・・・とか、鉄骨は使うけど、それをホームセンターで売っている和風のカッティングシートで
>ラッピングしたらいいかも・・・とか。とにかく常識はずれなことを2~3ヶ考えて頭の中に保存しておくことをお勧めします。
さすがです!
そういう風に常日頃いつも頭を柔らかくしておくって大切ですね(^ー^)ノ
心に留めておきます!ありがとうございます!
今回は私もいろいろ考えようとしたのですが、ベースとなる木構造の大きさと形が不明だったので
この件で時間を使って考えてもしょうがないかと思いました。お客さんへの対応にはホント困りましたが。。
フラットバーとか、◯◯装飾さんとかも考えましたけど、結局材料使うから金額も高くなっていくんですよね。
でも使わないと形にならないだろうし。。っていろいろ考えていると、社長(父)から怒られるし、
スケッチアップ使う時間がなくなってしまうんです(^_^;)
時間の使い方をもっと考えないとですね。。
感激です。
投稿者:
しつ
投稿日:2012年10月28日(日)12時11分54秒
九州男児様、応援、激励、頂き感激です。先生からの激励は、本当に勇気づけられます。低レベルなりに、これからも、がんばって行きます。そして、メリー様、九州男児様、嵐様、クニちゃん様の、お話、とても、勉強になります。こんな人いますね。確かに。私も、人から言われやすく、しかも、くよくよ、するタイプなので、非常に良くわかります。本当に、この掲示板は、僕は、一人じゃないんだって、勇気をくれる、最高の、同業・宝物ですね。これからも、低レベル者なりに、遠慮がちに、投稿、お仲間にお願いしたいと願っております。よろしく、お願い致します。
後(あと)BYEす・・・じゃなくて・・・
投稿者:
クニちゃん
投稿日:2012年10月27日(土)19時49分24秒
嵐さん、九州男児さん、それぞれの名回答・・・さすがです。
こんなこと書いたら、ちょっと格好つけてると言われそうですが、私は、お客様はどのような方でも「先生」と思い込むようにしております。その時は、こんチクショウめと思う方もいましたが、その人のおかげで自分が人間として一皮むけたと思えばいいからです。人生って、そのようなことの積み重ねでしょう。
メリーさんが体験した設計士さんの態度はイヤだけど、「そんな人っているんだな・・・かわいそうに・・・」ぐらいに思えば気が楽になりますよね。また、「テントでどう納めたらできるかを考えるのはあなたの仕事でしょ!」といわれたら、「本当はそうなんでしょうけど、私、建築の知識があまりなくて、テントと関連付けできないんですよ。勉強不足ですね・・・ハ、ハ、ハ。それにしても設計の先生って、細かいところまで覚えなければならないことが多いのですから大変ですね。」ぐらい言ってゴマをすり、自分を低く見せれば、逆に教えてくれるものです。教えてくれなければ、本当に肝っ玉が小さい人だと思えばいいだけ。とにかく、あまり気にしないことです。
でも、そのあとが大切です。テントのとめ方はロープによるラッキングという常識から離れて、フラットバーでとめたらどうなる・・・とか、○○装飾さんのあの金具を使ったらできるかな・・・とか、鉄骨は使うけど、それをホームセンターで売っている和風のカッティングシートでラッピングしたらいいかも・・・とか。とにかく常識はずれなことを2~3ヶ考えて頭の中に保存しておくことをお勧めします。そのようなことを考えると、オーニングの生地なんて帝人さんやクラレさん、東レさんの生地を使わなければならないなんて誰が決めたの・・・?ってことになりますよね。ヨシズを使ったオーニングなんて純和風で最高かもしれませんね。来年の夏、売り出そうかな。このように考えると、あのイヤな設計士も不思議に「先生」に思えてくるでしょう。典型的な血液O型の適当な意見でした。
アドバイスじゃなくて・・・2
投稿者:
メリー
投稿日:2012年10月27日(土)11時38分32秒
嵐さん、こんにちわ♪
>>設計の人から「テントでどう納めたらできるかを考えるのはあなたの仕事でしょ!」
>( ̄ё ̄)ん・・・・・・・ン 寸法も図面も指示しない設計の人が本当にそういったの?
本当なんです。4回位繰り返して言ってました。
私は寸法と構造をはっきり出してもらわないと責任持ったもの作れませんって繰り返したので。。
>本当?設計士? おいらは口が悪いので先に謝りますごめんさい(その人馬鹿?)
私も紹介してくれた内装業者さんに聞きましたが、「設計事務所です」とのことでした。
全くおかしなことを、正々堂々とまるで正しいことのように言う人に対しては
あまり関わらないで逃げた方がいいんでしょうね(⌒-⌒; )
>木造に対する施工方法なんかは、ちょい知識がある人なら星の数ほど考えられるけど
>その方法が面積や地形や環境条件に対して、使用する生地の能力が有効かどうかは
>ある程度の情報がわからないと普通提案できないわは~ぁ
>こういう設計こそ非難すべきですね。
確かにその通りですね。
嵐さんのお言葉で「自分、間違ってないんだぁ!」って感じました。ありがとうございます♪
もっと自身持って対応しないといけませんねf^_^;)
>九州男児さんの対応を参考に
>>でも、出さないです、いくらお客様でも失礼です。お断りする時は丁寧にネ(心で怒りましょう)
>でいいのでは・・・(コレはアドバイ酢~ぅ)
そうですね。。
私、お客さんに対しても、余りにわからないことばかり言われると、
だんだん声が大きくなってきてしまうんです。。
気を付けないとσ(^_^;)
FC2の掲示板TOP
401~500件目のページ
アーカイブTOPのページ